
【JIA】 AI・RPAビジネス研究会
第3回目のご案内と今後の予定概要をまとめましたのでご案内いたします。
※研究会に参加ご希望の方は、下段 『AI・RPAビジネス研究会』参加申込からお申込みください。
----------------------------------------------
■第3回 AI・RPAビジネス研究会
日 時)2023年10月 3日(火)18:00開始(1h~最大1.5h)
内 容)AI研究会
【第3回】ChatGPTの顧客導入をビジネスにする(基礎編)
・ChatGPTをコンサルティングのスタンスでビジネス化する(30分)
・APIや内部システム開発をしないでChatGPTを顧客に導入する(30分)
・意見交換(Max30分、参加自由)
※出欠はとりません
ZOOM開催になります、追ってご案内いたします
----------------------------------------------
JIA・AI/RPA研究会 第2回以降の予定について(2023.07.25 吉橋)
7月20日の第1回ミーティングにおけるディスカッションを踏まえ、以下の内容で第2回を実施すると
ともに、以降の計画(案)を組み立てました。
開催頻度および日時、AIとRPAのスケジューリングは未定。
1.AI研究会
【第2回】ChatGPTをプログラミングのツールに活用する
・ChatGPTを活用したコーディング業務効率化について(30分)
・プロンプトを使った実際の方法について(30分)
・意見交換(Max30分、参加自由)
⇒3回目以降は詳細未定、方針未決定。各位の意見頂きたい。
【第3回】ChatGPTの顧客導入をビジネスにする(基礎編)
・ChatGPTをコンサルティングのスタンスでビジネス化する(30分)
・APIや内部システム開発をしないでChatGPTを顧客に導入する(30分)
・意見交換(Max30分、参加自由)
【第4回】ChatGPTの顧客導入をビジネスにする(SI編)
・ChatGPTと社内データを融合させたインテグレーションビジネス(30分)
・アーキテクチャ作成、API接続の具体例、システム開発など(30分)
・意見交換(Max30分、参加自由)
【第5回】集合研修、第4回の内容を半日コースで学ぶ(講師選定し有料開催か?)
・プロンプトエンジニアリング講座
・コンサルティングの企画策定方法とアーキテクチャ設計講座
【第6回】各社事例紹介、案件持ち込み相談、今後のビジネス化論議など
2.RPA研究会
【第2回】RPAのビジネスの可能性について
・吉橋からRPA概論とユーザー側の実情について説明
・シジャム加藤さんを講師にビジネス(ターゲット、提案)事例を説明
・ビジネス(顧客開発、案件獲得)の可能性について論議
⇒3回目以降のアクション(RPA実践セミナーの開催など)論議
〇その他
・研究会会費は無料
・研究会への参加申込み
当面、宮下理事長宛にお申し込みください。
※申込は随時受け付けます
1社複数名参加できます。(氏名、メールアドレスを追記ください)
======================================
【『AI・RPAビジネス研究会』参加申込】 返信先:miya@bunkensha.co.jp
======================================
以下に必要事項をご記入の上(不要な箇所を消して)宮下理事長宛まで返信下さい。
支部名:(北海道・東北・関東・中部・関西・中四国・九州)支部
会社名:
氏 名:
メールアドレス:
======================================